北欧研修を終えて

おへそグループ統括園長・公認心理師 吉村直記 公式サイト
ブログ以外のプロフィールや活動はこちらからもご覧いただけます↓↓
https://lit.link/naokiyoshimura

世界初⁉子ども目線で褒め方や叱り方のポイントを解説しています。「子どもたちの実際の声」をもとに、「こうしてくれたらもっと(親の言うことを)素直に聞けるのに」というコミュニケーションの方法をお伝えしていきます。「超刺さる! 」「読んでたら泣けてきた」というお母さんも続出。にくたらしくも愛らしい子どもへの愛情が、さらに深まる1冊です!
▶購入はこちら

北欧研修を終えて

世の中に北欧教育ツアーは数あれど、「保育園主催」という形はほとんどありません。現場を知る保育者の視点で企画...

限られた環境でも、子どもたちは育つ

おへそグループでは、子どもたち一人ひとりの「その子らしさ」を大切にしながら、日々の生活の中で対話を重ね、育...

雨の朝。空を見上げて、「今日はお散歩、無理かな…」と、ふと立ち止まってしまうことがあります。でも、子どもたち...

「こどもに哲学を?」そんな問いかけに、少し驚かれる方もいるかもしれません。「なぜ怒っちゃダメなの?」「正し...

「信頼」は、相手が決めるもの

「子ども」ではなく、「人」として向き合う

春の光の中で ― 子どもたちの“居場所”が育つとき

春の陽気とともに、2025年度がスタートしました。改めまして、このたびはご入園・ご進級、誠におめでとうございま...

「エデュケーション(Education)」という言葉は、日本語では「教育」と訳されますが、その語源には深い意味が込め...

春ですね。ふと気づけば、桜のつぼみがふくらみはじめ、ぽかぽかとした風に心もゆるむ季節になりました。子ども...

おへそグループ「SAGA DESIGN AWARD 2025」に入賞

仕事は楽しくやりたい。だけど、大変。新人たちの思いを聞いて、成長と楽しさの関係性をつづってみました。

新しい年を迎え、皆さまには輝かしい一年の始まりをお迎えのこととお喜び申し上げます。いつも、当園の運営に多大...

先日は佐賀県主催で、フィンランド在住でマリメッコのテキスタイルデザイナー島塚絵里さんを招いて、講演会とクロ...

私が“ほめほめの呪文”イ・オ・プ・カ・シを考えた理由

「不登校が34万人になった」というニュースが話題を呼んでいます。不登校の子どもたちの増加は、学校や教育の在り...

はじめまして 佐賀県佐賀市にある おへそグループ統括園長の吉村と申します。この度、2025年8月にデンマーク&フィ...

先日の生活発表会では、子どもたちそれぞれの表現の形を見ることができ、私たち職員も幸せな気持ちになれました...

寒さが日ごとに増え、季節の移ろいを感じるこの頃です。森のようちえんの山散策では、木々も冬支度を始め、子ども...

10月でも半袖で過ごせるほどの暑さが続きましたが、少しずつ、過ごしやすい季節になってきたようです。

当園の活動にご理解とご協力、誠にありがとうございます。先日は、幼児はスポーツフェスタが開催され、子どもたち...

森のようちえんで感じた、自然の力

もっと見る
検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。