「2020年 おへその新プロジェクト開始」 おへそのこと, コラム, 人育て, 保育のこと, 幸せ2020-02-072020-08-07 おへそグループ生活発表会には多くの保護者様にご参加いただき誠にありがとうございました。年長児にじ組さん「世界のゴミ問題」の取り組みではNHKのニュースでも取り上げていただき、みんなでプラスティックゴミについて考える機会に […]
「考え、話す、対話力」 おへそのこと, 人育て, 保育のこと, 子どもの「しつけ」, 子どもの褒め方, 幸せ, 心のこと2019-12-272020-08-08 皆様、年末を迎え、なにかと慌ただしい日々をお過ごしかと思います。おへそグループも1月の生活発表会に向けて各グループが子どもと職員一丸となって準備が進んでおります。 さて、年末年始はご実家などでお過ごしにな […]
「意欲を下げず、行動を改善するアプローチ」 おへそのこと, 人育て, 保育のこと, 子どもの「しつけ」, 子どもの褒め方, 幸せ2019-12-032020-08-08 11月に入り少しずつ生活発表会に向けての準備がスタートしています。子どもたちはもちろん、保護者も楽しめるエンターテイメントであるおへその生活発表会。年長児にじ組さんは毎年国際理解をテーマに生活発表を行いますが、今年度のテ […]
「もとめる」より「みとめる」 人育て, 保育のこと, 幸せ2019-11-142020-08-08 子どもたちは「頑張れ」という言葉より、もう既に「頑張っている」ことを認めてあげることで、次の意欲につながります。 学童生の宿題やなんかでも「ちゃんとやりなさい!」「頑張りなさい!」「約束でしょ!」と言って、「はい!僕頑張 […]
発達の原則「”手持ちの力”を最大限に活かす」 人育て, 心のこと, 発達教育のこと2019-11-082020-08-08 人は今の”手持ちの力”を使って生きている。 明日、身につくかもしれない力で今日を生きることはできない。 将来、使うための力を身につける”準備”よりも、”手持ちの […]
「子どもは共に育つパートナー」 おへそのこと, コラム, 保育のこと2019-11-072020-08-08 楽しいハロウィンパレードと佐賀ならではのバルーンフェスタを終えて、グンと寒さが増して冬を感じる季節となりました。毎年恒例のハロウィンパレードではサガテレビ・NHK・佐賀新聞さんなどから取材依頼があり、おへそっ子のハロウィ […]
「自律性が育つアプローチ」 おへそのこと, 人育て, 保育のこと, 子どもの「しつけ」, 子どもの褒め方, 心のこと, 自制心-感情のコントロール2019-10-142020-08-08 「じりつ」には、「自立」と「自律」の2つがあります。 「「自立」は、他の助けや支配なしに一人で物事を行うこと、それに対して「自律」は自分の立てた規律に従って自らの行いを規制すること。 自立は、自律を行った上で、独り立ちし […]