「子どもへの声かけ具合を調節しましょう」 おへそのこと, 人育て, 保育のこと, 子どもの「しつけ」, 子どもの褒め方, 幸せ, 心のこと2021-12-06 「伝える」と一口で言っても様々な伝え方が存在します。相手を勇気づける伝え方もあれば、ただ単なる指摘で元気を無くさせる伝え方もあります。 例えば、子どもが不適切な場面で「おしゃべり」をしている際に、ダイレクト、ストレートに […]
「『その先の楽しい未来とポジティブ』を伝える」 人育て, 保育のこと, 子どもの「しつけ」, 子どもの褒め方, 幸せ, 心のこと2021-05-052021-05-05 私たちは赤ちゃんの頃に、「ハイハイしなさい」と言われずともハイハイするようになったりました。「立ちなさい」と言われずともつかまり立ちをして、必死に立ち、いずれ歩き出すことができました。私たち人間は、誰しも「大きな意欲」と […]
「良いレッテルが人を育てる」 おへそのこと, 人育て, 保育のこと, 子どもの「しつけ」, 子どもの褒め方, 幸せ, 心のこと2020-11-022020-11-02 肌寒い日が続いておりますが、焚火や焼き芋などに取り組むには楽しい季節となりました。スポフェスはにじ組さん限定で体育館にて開催させていただきましたが、その他の学年も園内でのミニスポフェスとして、子どもも職員も笑顔で一所懸 […]
「人の意欲を奪ってはいけない」 Uncategorized, コラム, 人育て, 保育のこと, 子どもの「しつけ」, 子どもの褒め方, 幸せ, 心のこと2020-10-05 人の意欲を奪ってはいけない それは、相手が大人であっても、子どもであっても同じだ。意欲を奪う権利はない。 人を指摘、指導する際に気をつけなければならないのは、意欲まで削いではいけない。 行動を改善するために、大きな声を出 […]
「自分という『軸』を大切に」 人育て, 保育のこと, 子どもの「しつけ」, 子どもの褒め方, 幸せ, 心のこと2020-08-312020-08-31 保育士だったら、どんな「誕生日会」をしないといけないかな。この園だったら、こういう「保育」をしないといけないかな。子どもたちは、どんな「遊び」だったら嬉しいかな。 もちろん、すべて悪い考えだとは思わないが、「自分」という […]
子どもたちには「反応」ではなく「対応」を 保育のこと, 子どもの「しつけ」, 子どもの褒め方, 心のこと2020-08-182020-08-18 子育てや保育をしていると、ムッとなりそうな時もあるでしょう。 しかし、子どもたちは、それが適切などうかがわからずに行動してしまていたり、 体調や本人の特性などの背景があって、その行動に至っているのかもしれません。 そうで […]
「子どものコントロール、大人のコントロール」 おへそのこと, 人育て, 保育のこと, 子どもの「しつけ」, 子どもの褒め方, 幸せ, 自制心-感情のコントロール2020-07-012020-08-05 先日、開催いたしました保育参観には多くの保護者様にご参加いただき、ありがとうございました。短い時間での開催となりましたが、実施できたことを嬉しく思います。 来月は、年長、学童の夏合宿となります。本来であれば、年中さんの […]