「普通」という言葉には、どこか攻撃性がある。
「普通は、こうだよ」とか、「普通は、できるよ」
という風に、相手の普通を否定し、自分の普通を優先したい時に使われることが往々にしてあるように思う。
あなたの「普通」というのは、誰かの「普通」であって、私の「普通」ではない。
子どもの「普通」も大人の「普通」ではないし、外国の人の「普通」も日本人の「普通」ではない。
時に、人として「理想」の姿を設定し、追い求めていくことは素晴らしいし、大切なような気もするが、
その「理想」の姿の設定は、私の「普通」で設定して良いはずだ。
誰かの「理想」でなくて良いし、誰かの「普通」でなくても良い。
そもそも、それぞれの「普通」の集合体が社会だということを忘れてはいけない。
それぞれが感じている「普通」がパズルのように組み合わさって、何かを成している。
女性と男性もそうだし、子どもと大人もそうだ。
それぞれの「普通」があることが自然だ。
「普通はね」という言葉で、誰かの「普通」を攻撃しないように心がけたい。
「誰かの普通ではなく、私の普通を生きる」ことを大切にしながら。