世界一わかりやすい「教える技術」

インストラクショナルデザイン(教え方のデザイン)とアドラー心理学の専門である早稲田大学教育学教授 向後千晴氏による「教える技術」の教科書です。

・・・・・

ー「教えたのにできない」のは100%教える人の責任

教えられる人にやる気がないなら、やる気を起こさせるところから教える人の責任範囲。

1、教える相手をよく観察して相手の状況をつかむ

2、相手の状況に沿って、ちょうど良い知識を提供できる

3、相手に実践の機会を与えて、結果をフィードバックする

このように伝えていくことは、教え方が上手になるだけではなく、コミュニケーション、人間関係も良好になる。

例えば「もっと素直な人になってほしい」といった相手への願望はうまくいかない。

変化できるのは相手ではなく自分。

上手に教えるためには、相手の「心」ではなく、「行動」を変える。

「素直な人になってほしい」→「すぐに『ありがとう』と言える」

「人を思いやる気持ちを持ってほしい」→「電車にお年寄りが乗ってきたら、席を譲る」

「計画性を養ってほしい」→「手帳をつけてスケジュール管理ができる」

「気が利く人になってほしい」→「お客様が来たらすぐにお茶を出せる」

「効率良く仕事をしてほしい」→「仕事は納期の2日前までに終わらせる」

と、何かができるようになることが「学んだ」と言える。

ーやさしいステップから教える

スキーがすべれるようになりたいなら、まず斜面を滑る前に平らな雪の上でスキー板をつけて歩く練習から始める。最初はやさしすぎるくらいのステップからスタート。入門段階では失敗させる必要はない。小さなステップを踏むことで、恐怖心がなくなる。

恐怖心がなくなれば、失敗する準備ができる。少しずつ少しずつ、より複雑で難しいステップに進む。これを「スモールステップの原則」という。

ーフィードバックで相手のやる気を刺激する

相手をよく観察し、もしうまくいったらすぐに「うまくいっていたよ」と声をかける。これを「即時フィードバック」と呼ぶ。何か一緒懸命練習していて、それができたときに「できたね!」と声をかけられたらうれしくなる。やる気も出る。そして、よく観察してくれているというメッセージとなり信頼関係ができていく。

あてておおげさに褒めないことも大切である。褒められ続けると失敗することを恐れるようになる。

ーもちろん叱らない

叱るのではなく、「今のはうまくできなかったね。どこが難しかった?」とフィードバックする。「なんでできないの?」「そんなこともできないのか!」という台詞は、「ああ、こんなに頑張っても、やっぱり自分にはできないんだ(=無力)」という気持ちを学習してしまう。そんなあなたに教える資格はありません。叱られるべきなのは、スモールステップをうまく指示できなかった、教える人のほうである。

ー丸投げやほったらかしにしたら自立は遠のく

「教えること」の最終目標は、「相手が自立してできるようになること」。逆に言えば相手が自立するまでは、あなたの仕事は終わっていない。相手が少し上達すると、安心し、「あとは自分でできるよね」と言って、相手に任せてしまうことがある。これは教える側の責任放棄。教えられる側が「ありがとう、もう一人でできます」と宣言するまでは、教える仕事は終わっていない。

ー教えることであなた自身が成長する

教えるということは自分も深く学ぶということ。教えることで新しい学び方を発見できる。上手に教えられるようになれば、信頼される人になる。教えることの工夫はクリエイティブで、教え方、学び方次第で、何倍も速く学ぶことができる。その手助けをすることは、双方の喜びである。

・・・・・

「教える」とは「伝える」ことではなく、相手は「分かる」「できる」ようになること。

相手が行動したり、納得できないのは、こちらのアプローチ、教え方の不足。

教える側の責任が100%という前提に立つことから「教える」は始まると改めて痛感させられる本です。

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る