「つよくやさしく やさしくつよく」 おへそのこと, 幸せ, 心のこと2022-02-042022-02-04 私たちは「何を学ぶのか」を天から試されているかのように、新型コロナウイルス感染症の蔓延、トンガ海底火山の大噴火がもたらした地震や津波、隣国からのミサイル・・・等、次から次へと課題が降りかかってきます。 危機的状況になると […]
「子どもへの声かけ具合を調節しましょう」 おへそのこと, 人育て, 保育のこと, 子どもの「しつけ」, 子どもの褒め方, 幸せ, 心のこと2021-12-06 「伝える」と一口で言っても様々な伝え方が存在します。相手を勇気づける伝え方もあれば、ただ単なる指摘で元気を無くさせる伝え方もあります。 例えば、子どもが不適切な場面で「おしゃべり」をしている際に、ダイレクト、ストレートに […]
「『その先の楽しい未来とポジティブ』を伝える」 人育て, 保育のこと, 子どもの「しつけ」, 子どもの褒め方, 幸せ, 心のこと2021-05-052021-05-05 私たちは赤ちゃんの頃に、「ハイハイしなさい」と言われずともハイハイするようになったりました。「立ちなさい」と言われずともつかまり立ちをして、必死に立ち、いずれ歩き出すことができました。私たち人間は、誰しも「大きな意欲」と […]
「ちょい抱きのススメ」 おへそのこと, 保育のこと, 幸せ, 心のこと2021-05-05 皆さま、改めましてお子様のご入園、ご進級おめでとうございます。おへそグループでの新しい生活がスタートいたしました。環境の変化や、新しい友達や先生との出会いで、期待と不安が入り混じった思いで新年度を迎えられたことと思います […]
「誰かへの悪口も、自分への悪口と脳は勘違いする」 人育て, 幸せ, 心のこと2021-03-07 人へ悪口を言うことで、その時は気持ちよくなっているかもしれない。ストレスがすっきりとなった気分になっているかもしれない。 でも、それは全くの逆らしい。 人への悪口も、自分への悪口も、脳は判断できないのだ。脳内にストレスホ […]
「与えることで感動が味わえる」 人育て, 幸せ, 心のこと2020-12-02 もらったことは、不思議なことで、忘れています。お給料をもらって、涙を流すことはないかもしれませんが、「人に与えて心から喜んでもらったこと」は、こちら側も心からの思い出として残っていきます。 「感動なくして何が人生か」と自 […]
「誰かの普通ではなく、私の普通を生きる」 人育て, 保育のこと, 幸せ, 心のこと, 発達教育のこと2020-11-16 「普通」という言葉には、どこか攻撃性がある。 「普通は、こうだよ」とか、「普通は、できるよ」 という風に、相手の普通を否定し、自分の普通を優先したい時に使われることが往々にしてあるように思う。 あなたの「普通」というのは […]